美容業界で働くサラリーマンのちょっとためになる情報

洗い流さないトリートメントの正しい選び方

最近はお風呂でのシャンプートリートメント以外に、髪の毛を乾かす前に洗い流さないトリートメントをつけるというのも当たり前になりましたね。
おそらくヘアケアにこだわっている方は1つか2つは洗い流さないトリートメントを使用されてる
と思います。

ただ、洗い流さないトリートメントといっても、

・オイルタイプ
・クリームタイプ
・ミストタイプ
・バームタイプ

と種類は様々あります。

それぞれに特徴があるので、

なんで洗い流すトリートメントをした方がいいのか?

それぞれどんな特徴があるのか?

ということをまとめていきます。

洗い流さないトリートメントを使用する目的

まずは、なんで洗い流さないトリートメントを使用した方がいいのかというところですが、
1番の目的は

『熱、摩擦から髪の毛を守る』

というところになります。

髪の毛が濡れている状態というのは、お水をパンパンに含んでちょっとの摩擦でも髪が傷みやすくなっていますし、それを乾かすドライヤーの熱でも髪が乾燥しすぎてダメージに繋がってしまいます。
髪を乾かす前に洗い流さないトリートメントを使用することでそういった摩擦や熱から髪の毛を守ってくれます。

なので、美髪を保つためには、必ず洗い流さないトリートメントを使用した方がいいです!

で、実際にどういったモノを選べばいいのか?ということをこれから紹介していきます。

オイルタイプ

おそらく1番認知度があり、使用されているタイプだと思います。

オイルタイプのメリット

「髪の毛1本1本を油分の皮膜で守ってくれるので、熱や摩擦から守ってくれる効果が高くツヤが出やすい」です。

最近はさらっとした質感のモノも多いので、ツルッとツヤっとした質感を求める方には相性のいいタイプだと思います。

オイルタイプのデメリット

ほとんどのオイル系のアイテムは、表面に皮膜をはるだけのモノなので、髪の毛を補修する効果は一切持っていないです。
あくまで今以上ダメージを進行させないための保護的なモノです。
後は、付けすぎると若干ベタつきやすいため、毛量が多い方などは少量を薄く伸ばしながら何回かに分けて付けた方が均一に付けやすいです。

クリームタイプ

続いて認知度が高いと思われるクリームタイプです。特に市販品で多いですね。

クリームタイプのメリット

水と油を混ぜて作っているタイプなので、「オイルよりもベタつきにくく、さらに髪の毛を補修する成分が入っている」商品が多いです。
ラインナップも幅広く、しっとりタイプからさらさらタイプ、ボリュームタイプまで揃っていますが、毛先のパサつきを抑えたいという方に1番向いているトリートメントだと言えます。

クリームタイプのデメリット

種類が多すぎるため、自分にあったモノを見つけにくいですし、その時のスタイルや髪質に合わないものを選んでしまうと極度にベタついたり、効果を全く感じれないことが多いです。
また、補修成分が入っているモノが多いのですが、もちろん安価なものになると補修成分が全く入っていないというモノも全然あるので、ある程度目的や知識などがないと選ぶのが難しいと思います。

ミストタイプ

続いてはミストタイプです。市販のモノでミストタイプと言えば、寝癖直し的なイメージがあるかもしれないですが、美容室ではミストタイプの洗い流さないトリートメントはクリームタイプよりも種類が多いです。

ミストタイプのメリット

クリームタイプと同じく水と油を混ぜて作っていますが、クリームよりも油の配合率が少ないので
よりサラッとした仕上がりになります。
また、補修成分も配合されているモノが多いので、ダメージが気になり、「しっかりとダメージケアしたいけど重たいのは苦手」という方に向いています。
また、軽くてスタイリングの邪魔をしないので、アイロンやコテを使う前に使用すると1番効果を発揮してくれます。

ミストタイプのデメリット

質感が軽いタイプが圧倒的に多いので、毛先をしっとりまとめたい、ツルッとした指通りやツヤが欲しいという方には物足りないです。
なので、ミストを使用する際ははじめに全体に満遍なくスプレーして、ある程度乾いてきたら上からオイルを付けるといった併用がオススメです。

バームタイプ

スタイリング剤兼洗い流さないトリートメントとして近年人気があるのがバームタイプだと思います。
髪につけた後はハンドクリームにもなる天然系のタイプが多く、しっとり感も1日持続してくれるので、美容室専売品だけでなく、市販のメーカーさんでも今すごい勢いでラインナップが増えています。

バームタイプのメリット

先ほども書いたように、ハンドクリームと併用して使えるものが多いですし、形状も固めなので
ある程度スタイリング力もあり、バーム1個でスキンケアからヘアケア、スタイリングまでなんでもこなしてくれる優れものです。
ウェットな質感も1日キープできるので、バームつけてるだけでなんとなくおしゃれな雰囲気も出せます。

バームタイプのデメリット

髪の毛の補修力を持たせているものはほぼないので、あくまでもスタイリング剤感覚での使用のみの使い方になります。
また、バームは天然のものになればなるほど髪の毛への吸着が強く、なかなかシャンプーが泡立たない、シャンプーした後もなんか残ってる感じがする。といったことが多いです。
髪に油分が付着したままになると、カラーが綺麗に発色しなかったり、美容室で行うトリートメントが重たく仕上がったりするので、バームタイプを使用する際は、しっかりとすすいでからシャンプーを泡立てる、または、シャンプーを2回するといった手間が必要になります。

洗い流さないトリートメントの使用方法

それぞれのタイプで若干使用の仕方は異なりますが、どれも1番の目的は、
『熱や摩擦から髪の毛を守る』ということなので、基本的な使い方は、

お風呂でシャンプー、トリートメントをした後、しっかりとタオルドライ。
その後、洗い流さないトリートメントを中間毛先のダメージが気になるところを中心に薄く付けていきます。

乾かし終わった後に毛先のパサつきが気になるようであれば、毛先だけに再度重ね付けしてもらうと、翌朝の髪の毛の状態がだいぶ違うと思います。

1日でも多少の差は出せますが、毎日の繰り返しによってどんどん美髪に近づいていきます。

どんなモノを使えばいいのかは、季節やヘアスタイル、ダメージ度合いなどによって変わってくるので、担当してもらってる美容師さんにオススメを聞いてもらうのが1番いいと思います。

まずはお家にあるモノの使い方から見直してみてください!

 

最新情報をチェックしよう!